見てご覧の通りBlogのデザインを再び大幅に変えました。UXPやCEPと違って新しいCSSが使えるので自由度が飛躍的に高くなり別世界に近い環境下でCSS構築ができたので今回少しだけ触れます。今回完全バニラCSSでの構築で、今までブログ用にSassを使っていたのですが思い切って切り替えました。 CSSのネスト SassではできましたがCSSのネスト化も全てのモダンブラウザーの対応も完了して今回実際に使ってみました。 親要素から子要素の入れ子をそのまま書けるのでかなり便利です、といっても勿論やり過ぎるとあまり良くないですが。みてわかる通りメディアクエリも入れ子にできるのでレスポンシブルの対応も楽に
Read more
Adobe CEPとか作ってるとフォームの実装が多いと思います。テキストボックスとかラジオボックス等。自分でいろいろ実装して使いまわす事なんかも多いのでフォーム関係の実装を一つのサイト(というかGit hub)に自分用に集めました。勿論たかがCEPです。ほとんどの人が自分自身でこういったフォームを作る必要性はあまり無いとえます。top coat、Adobe spectrumもしくはデフォルトの状態でも問題無いかもしれません。それでも自分でやりたいという方にも向けてGitHub、GitHubPageでサイトを公開しました。ただ今回React+styled-componentsで構築しているので普
Read more
今回はトランスパイルやら何やらの環境構築をしたいと思います。前述の通りCC2017ですらECMA2015もまともに動かないのでAdd on等で公開する事を前提に開発する私としてはトランスパイル自体必須の作業です。 ここの階層にmoduleなんかを設置していきます。というわけでまずはpackage.jsonを作成 トランスパイラですが私はいつもwebpackで環境構築しています。babelのついでにCSS向けのベンダープレフィックス対策やsassの使用環境構築なんかもしてゆきます。このあたりの環境構築に関しましてはicsさんの記事を参考にしました。 babelのインストール。 sass load
Read more